1. Blessブログ♪
 

Blessブログ♪

Blessでの日々の出来事や感じたこと、オープン準備のことや、お店の中の様子、お役立ち情報など書いていきます♪












2020/10/24
昨日から今朝にかけて雨が降っていたので、今日は冷え込んで寒いですね。
この季節、毎年どうしようもなくセンチメンタルになってしまう、アロマセラピストのひとみです。

読んでくださっているあなたは、体調はいかがですか?
急に冷えた日は、身体の冷えのケアをしてあげましょうね。

たっぷりの粗塩を入れたお風呂にどっぷり浸かったり、毛布にくるまって、ほっこりトロトロの生姜湯なんかをフゥフゥしながら飲みたいですね。
あったかいって、しあわせ❤️


さて、今日は前回に続き、マスクがニオう原因「口臭」の2つ目の原因に迫りましょう。

前回は、口呼吸になってしまうことからの、口や喉の渇きに対してのアプローチでした。

これは、マスクをしているからこそ起こりやすくなってしまう口臭です。

今回は、マスクをしてなくても起こってしまう口臭です。

もう前回で出ちゃいましたが、

1.虫歯・歯周病

これは衝撃を受けたのですが、2011年の厚生労働省の調査によると、30代の約8割の人に歯周病が見られたものの、自覚しているのはたった3割なんだそうです。

・・・もしや、私も!?

そう思った方は、歯医者さんに行きましょう。
歯茎の内側のお掃除は、歯磨きやマウスウォッシュでは難しいからです。
 
虫歯や歯周病の原因は、マスクだけではもちろんありません。

  • 口呼吸している→鼻炎、クセ、歯並び、骨格の問題
  • 姿勢が悪い→猫背、スマホを長時間見る、小股で歩く
  • 唾液の分泌が少ない→喋らない、噛む回数の不足、高齢
  • 血流(循環)が良くない→タバコ、コーヒー、薄着、筋肉不足、など多数
  • 女性ホルモンの乱れ→思春期・妊娠中・産後・更年期・ストレス
  • 睡眠不足・ストレス→身体の機能の全てをガタガタにしていきます
  • お菓子や酸性の飲み物をよく口にする(炭酸ジュース・お酢ドリンク)
  • 寝る前の歯磨きを忘れることがある
などなど。

どうですか?当てはまっちゃったもの、ありましたか?
口が渇くことで、菌が洗い流されにくかったり、増殖してしまうことはこれまでに書きましたね。
 
アルコール殺菌

これが次のオススメ対処法です。

アルコール対応の小さなスプレーボトルに、殺菌用のアルコールを入れて、ニオイが気になったときにシュッとかけるだけで、ずいぶんさっぱりします。
しっかり揮発してから装着してくださいね。

これらの原因のほとんどが、お互いに影響し絡み合っているので、1つを潰せば良い、というものでもありません。
自分にとっての1番の原因は何か?を見つけて対処する必要があります。

例えば
  • 姿勢が猫背だと、
  • お口が半開きになりやすいです。
  • そして、口呼吸になる。
  • あごの筋肉が弱って、あまり噛めないから唾液が減る。
  • 歯周病菌が口の中や歯の表面で増える
  • 同時に粘膜が傷んで、防御効果が落ちる
  • 虫歯や歯周病になったり、風邪やインフルエンザにかかりやすく
  • ついでに!?フェイスラインがたるむ。顔が大きくなる。
  • 背中が丸く大きな おばさんと化す・・・しかも口がクサいなんて・・・
うーん、なんとかしたいですね。
そもそもの猫背の原因が、また人それぞれですし。

ブレスのコンサルテーションでは、こういったお話も聞かせていただいて、アロマの力とトリートメントの効果が活かせるアプローチを見つけ、お手伝いさせていただくことができますよ。
日々の癒しの中に、健康で美しく暮らしていくエッセンスもプラスしていきましょうね。





余談になりますが、サロン内では換気や空気清浄、清掃を積極的に行い、向かい合う角度や距離に留意しています。

お部屋に入られてからは、マスク置き場も準備しておりますので、マスクを外していただけますよ。

マスクにシュッとかけるだけで、アルコール殺菌しつつ、アロマの香りがつけられる「オリジナルマスクスプレー(非売品)」もご自由にお使いいただけます。
写真では青いスプレーボトルのもの。

今は「危険!とにかく眠れる、超沈静リラックスブレンド」が入っています。
落ち込んでる日や、運転する日には使っちゃいけない、大変強力なブレンド。

今日は寝る日、と決めて来られる方には最適!
少しずつ新しいブレンドも作っていきますね。


自分の好きな香りを選んで、マスクスプレーを作りたい方がいらっしゃったら、クラフト体験レッスンを作ろうと思います。
お問い合わせフォーム または 公式LINE より、「マスクスプレー クラフト作りしたいです」とご連絡くださいね。



 


2020/10/22
さあ、前回はマスクがどうしてクサくなるのかについて、大きく2つに分けたうちの1つ、
マスク側の原因と対策についてお話ししました。
 
そして今回は、もう1つの理由をお話しする前に、ご確認。
 
お食事中に読むと、
気分を害されるかもしれません。
 
 お気をつけくださいませー
 
 
では!
 
もう一方の原因は・・・やだ!
 

2.あなた自身です!!


これはきっと、気にしてる人は多いんじゃないでしょうか。

 

つまりは 口臭 です。

 

 

 

やだーーー

認めたくなーい!

 

でしょう?

 

でも、あるものはしょうがない!

口臭の原因こそ様々。
 

1つずつ原因を潰しましょうね。


 

まず、マスクをつけているからこそ発生してしまう口臭があります。

 

マスクって、着けているとちょっと酸欠になるので苦しくて、どうしても自然と口呼吸になりやすいのです。

ハァハァしたら、すぐに口が渇いちゃいますよね。

そして喉も渇きます。



喉の渇きに気付きにくくなるのも、マスクの弊害です。

 

今年は夏場、熱中症でたくさんの方が救急搬送されましたよね。

 

喉の渇きに気づかない上に、マスクを外す手間もハードルになって、水分摂取が追いつかなくなってしまった、ということです。



プラス、呼吸で排出されるべき身体の熱が、マスク内に溜まって再び吸われ、身体の冷却が十分にできないのです。

冬は喉の保湿になるし暖かいから、マスクはとってもありがたいんですけれど。

 

夏場はどこのお店も、マスクをした人のために冷房がきつめでしたね。

でも身体は寒いのに、マスクの中はすごく暑くて。

もうろうとしてきて、倒れるんじゃないかって何度も思いました。

 

 

 

これから来る冬も、汗をかかないし平気!なんて言ってると、脱水まっしぐらですよ。

 

汗が減る分を差し引いても、やっぱり水分は意識して摂る必要があります。



特に、心臓や血管などの循環器に不調のある人は、血がドロドロにならないように、水分摂取のしかたを意識したいところです。

 

 

口や喉が渇くと、胃の方へ洗い流されるべき雑菌が口内で繁殖して、臭いの元になります。

ついでに(?)虫歯や歯周病の原因にも。

 

虫歯や歯周病からの口臭は、悪くすると目にしみるほど強烈なんです。

そして、菌そのものや菌が出した毒素は、消化管を通って腸内細菌のバランスを崩し、体調を崩したり、便やオナラまで臭うんです。


トイレ後のニオイをチェックしたり、人に確認してもらうと良いんですが、それを頼める相手って多くないかも。
とりあえず、自覚症状がなくても歯医者さんに定期検診に行った方が良いです。
そして、お通じ💩の観察もしましょう。

 

 

身体から出るニオイって、自分が一番気付きにくい上に指摘もしてもらいにくいですよね。

 

周りのみんなは気づいていて、でも言えなくてガマンしてた、

なんて絶対イヤじゃないですか?

 

口臭予防と改善の1つ目は、

もっと、お水を飲みましょう!

 

味や香りのついていない『お水』がいいですよ。

香りはいずれ、ニオイになります。

砂糖も甘味料も、後味になって、口の中がネバつきます。

 

口の中が、サッパリ良い気持ちでいられることが、健康にも美容にも、もちろん口臭予防にも良いんです♪


私はいつも水筒に、自宅の浄水器のお水を汲んで持ち歩いています。

まずくなければ、水道の蛇口から汲んだお水で十分ですよ。


目標は1日2〜2.5L

体調を観察しながら、自身にとってのちょうど良い量を見つけましょう。

 

そのうち書きますが、常温のお水をしっかり飲むことは、健康に良い=ダイエットにもいいんですよ。

楽しみにしていてくださいね。

 

まだある、口臭の原因

2つ目以降の続きはまた明日〜☆


2020/10/22
前回、より快適なマスク生活のご提案として、マスクそのものを良い香りにするアイディアをお伝えしましたね。
 
さて、今回は予告通り、マスクのニオイ対策 原因編 です。
 
「どうしてマスクって、クサくなっちゃうの???」
という方向からアプローチしていきたいと思います。
 
 
1.マスクが臭う原因の1つに、そもそものマスクの原料臭や、保管中についてしまったニオイがあります。
これは使い捨てではないマスクだったら、洗えば大抵とれてくれます。
 
じゃあ、紙の使い捨てマスクだったら?
 
実は、私が先日買ってきた紙の使い捨てマスクは、残念ながらハズレでした。
 
形が全然顔に合わない上に、なんか鼻にツンとしみるような刺激臭があって、ガッカリですが、迷わずさようなら〜
 
今後こういうことのないように学んだことは、
やっぱりマスクは品質管理をしっかりしていそうなものを選ばなきゃってこと。

 

こんなマークが、箱などに表示されているものが安心です。

いろいろ比べてみたけれど、このマークがついているものは、たとえ国産じゃなくても品質がしっかりしていて、つけごこちも段違いに快適です。

これが付いているのは、国産のものや、元々マスクの生産・販売をしていたメーカーのものが多いように感じます。
 
粗悪なものによくある、耳掛けゴムの接着が不十分だったり、左右の長さが違ったり、生地に毛髪などの異物が混入していたり・・・なんてことは皆無です。
全て経験済み。しかも、よくあることです。
元々臭いものも、こういう粗悪品あるあるでした。

保管している店舗の管理にもよりますが、使い捨てのマスクでは、そもそもの原料臭はどうしようもありません。
 
このマークを表示できる商品は、一応(申請前の検査結果の提出義務はない)ホルムアルデヒドの検出量に基準が定められているそうで、そのことを知ったときには
「そうじゃないものだと、ホルムアルデヒドがたくさん出るものもあるってこと!?」
と感じました。
 
私は軽い化学物質過敏症なので、仮にホルムアルデヒドがたくさん含まれていたら、あっという間に咳き込んで、のどや鼻に刺激を感じます。
良くも悪くも、最高のセンサーだなぁ。
 
今回は、このマークの確認を忘れていたために、無駄な出費をしちゃいました・・・
 
このマークがあるからといって、お値段も大して変わらないので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「あるだけマシ」と粗悪品でガマンして、しのぐ時期は終わりました。
 
 
次は、マスクが臭う、もう1つの原因、
マスク側じゃない原因。
 
衝撃的な事実を直視してみましょう。
 
できれば、お食事中じゃない時に読むことをオススメします。
そちらは長いので、また明日ー♪

2020/10/14
マスク置き皿、ミネラルウォーター、手荒れしにくい消毒ジェル、マスクスプレーなどをご用意しています。  
マスクをつけない日がないほどになって、どのくらいになるのでしょうか。
 
前回、マスクのニオイを抑えて快適に装着する、手軽な方法を思いついたのでシェアします!と言いつつ、ずいぶん月日が経ってしまいました。ごめんなさい!


  
最近は、消毒用のエタノールやアルコール対応のスプレーボトルが、だいぶ手に入りやすくなりましたね。
 
それを優先的に製造するためか、クラフトや器材の洗浄に必要な「無水エタノール」が手に入りにくい状況が続いていて、これはこれで悩ましいところでもあります。



マスクの臭いをなんとかしたい!という声を、前回・前々回の記事を読んでくださった方々から、たくさんいただきました。
 
今はそんな商品もドラッグストアで売られていたりしますが、一番リーズナブルで簡単なのは、
消毒用エタノールをシュッとひと吹きすることです。

え!?それだけ?

そうです。何も何ヶ月も勿体ぶることではありません。
 
簡単すぎて、忘れていただけです。ごめんなさい・・・


  
そして、スプレーに香りをつけたい場合には、これがちょっと困ったことに、無水エタノールが必要になります。
 
消毒用エタノールには、2割程度も水分が含まれているために、精油が溶けません。

なので、私だったらこうする、というのを3パターンお伝えしますね!

  1.  精油ビンの口を、ティッシュで軽く拭き取り、そのティッシュでマスクの外側をなでる。手に精油がつかないように注意。コットンや綿棒でもできます。
  2.  肌につけないのなら、香りが少ない食用油でいいので、スプーン1杯に精油を1滴混ぜて、指先でマスクの外側の端っこにチョンとつける。布だと油ジミができるので、紙マスクにどうぞ。
  3.  精油を数滴しみ込ませたティッシュやコットンと一緒に、マスクをチャック付き袋に入れておく。これは、マスクそのもののニオイが気になるとき。ハンカチも一緒にいい香りにできますよ。柑橘系の時はビニールが溶けますので、コットンやティッシュなどでちょっとくるんで、精油が染み出さないようにしましょう。

これらのパターンの良いところは、しょっちゅう新しい香りに変更できることです♪

スプレーをたくさん作っちゃったら、そんなに頻繁には新しい香りに挑戦しにくいんです。

だから、いろいろ楽しみたいわ〜♪という方は、ぜひこれらの方法の中から、できそうなのを試してみてくださいね!

次回は、もう1つのマスクのニオイ対策を、ニオイの原因から辿ります。
 

Relaxation salon Bless

頑張る女性が、心と身体にゆとりと元気をチャージするサロン

所在地 :神戸市中央区加納町2−6−21 KAISEI新神戸201号室

営業日 :月・水・木・金

営業時間:12:00〜15:00

しばらくの間は、1日おひとり様限定、短時間営業とさせていただきます。

   



!!祝祭日・気象警報発令時はお休みにさせていただきます。

☆女性限定サロン

☆完全予約制…ご予約・ご変更は、3日前までご予約フォームにて承っております。


やむを得ない事情での、日時の急なご変更などは、お問い合わせフォーム、またはLINEにてご遠慮なくお申し付けください。


公式LINEでお友達になってくだされば、マンツーマンでやりとりができ、急なご連絡やご相談もスムーズで安心です。


ご登録はこちら↓ もしくは

LINE  ID  @314hpakd で検索してください。

↓スマートフォンでご覧の方はこちらから




サロン情報・アクセスはこちら

お問い合わせ