1. Blessブログ♪
 

Blessブログ♪

Blessでの日々の出来事や感じたこと、オープン準備のことや、お店の中の様子、お役立ち情報など書いていきます♪












2020/10/22
さあ、前回はマスクがどうしてクサくなるのかについて、大きく2つに分けたうちの1つ、
マスク側の原因と対策についてお話ししました。
 
そして今回は、もう1つの理由をお話しする前に、ご確認。
 
お食事中に読むと、
気分を害されるかもしれません。
 
 お気をつけくださいませー
 
 
では!
 
もう一方の原因は・・・やだ!
 

2.あなた自身です!!


これはきっと、気にしてる人は多いんじゃないでしょうか。

 

つまりは 口臭 です。

 

 

 

やだーーー

認めたくなーい!

 

でしょう?

 

でも、あるものはしょうがない!

口臭の原因こそ様々。
 

1つずつ原因を潰しましょうね。


 

まず、マスクをつけているからこそ発生してしまう口臭があります。

 

マスクって、着けているとちょっと酸欠になるので苦しくて、どうしても自然と口呼吸になりやすいのです。

ハァハァしたら、すぐに口が渇いちゃいますよね。

そして喉も渇きます。



喉の渇きに気付きにくくなるのも、マスクの弊害です。

 

今年は夏場、熱中症でたくさんの方が救急搬送されましたよね。

 

喉の渇きに気づかない上に、マスクを外す手間もハードルになって、水分摂取が追いつかなくなってしまった、ということです。



プラス、呼吸で排出されるべき身体の熱が、マスク内に溜まって再び吸われ、身体の冷却が十分にできないのです。

冬は喉の保湿になるし暖かいから、マスクはとってもありがたいんですけれど。

 

夏場はどこのお店も、マスクをした人のために冷房がきつめでしたね。

でも身体は寒いのに、マスクの中はすごく暑くて。

もうろうとしてきて、倒れるんじゃないかって何度も思いました。

 

 

 

これから来る冬も、汗をかかないし平気!なんて言ってると、脱水まっしぐらですよ。

 

汗が減る分を差し引いても、やっぱり水分は意識して摂る必要があります。



特に、心臓や血管などの循環器に不調のある人は、血がドロドロにならないように、水分摂取のしかたを意識したいところです。

 

 

口や喉が渇くと、胃の方へ洗い流されるべき雑菌が口内で繁殖して、臭いの元になります。

ついでに(?)虫歯や歯周病の原因にも。

 

虫歯や歯周病からの口臭は、悪くすると目にしみるほど強烈なんです。

そして、菌そのものや菌が出した毒素は、消化管を通って腸内細菌のバランスを崩し、体調を崩したり、便やオナラまで臭うんです。


トイレ後のニオイをチェックしたり、人に確認してもらうと良いんですが、それを頼める相手って多くないかも。
とりあえず、自覚症状がなくても歯医者さんに定期検診に行った方が良いです。
そして、お通じ💩の観察もしましょう。

 

 

身体から出るニオイって、自分が一番気付きにくい上に指摘もしてもらいにくいですよね。

 

周りのみんなは気づいていて、でも言えなくてガマンしてた、

なんて絶対イヤじゃないですか?

 

口臭予防と改善の1つ目は、

もっと、お水を飲みましょう!

 

味や香りのついていない『お水』がいいですよ。

香りはいずれ、ニオイになります。

砂糖も甘味料も、後味になって、口の中がネバつきます。

 

口の中が、サッパリ良い気持ちでいられることが、健康にも美容にも、もちろん口臭予防にも良いんです♪


私はいつも水筒に、自宅の浄水器のお水を汲んで持ち歩いています。

まずくなければ、水道の蛇口から汲んだお水で十分ですよ。


目標は1日2〜2.5L

体調を観察しながら、自身にとってのちょうど良い量を見つけましょう。

 

そのうち書きますが、常温のお水をしっかり飲むことは、健康に良い=ダイエットにもいいんですよ。

楽しみにしていてくださいね。

 

まだある、口臭の原因

2つ目以降の続きはまた明日〜☆


2020/10/22
前回、より快適なマスク生活のご提案として、マスクそのものを良い香りにするアイディアをお伝えしましたね。
 
さて、今回は予告通り、マスクのニオイ対策 原因編 です。
 
「どうしてマスクって、クサくなっちゃうの???」
という方向からアプローチしていきたいと思います。
 
 
1.マスクが臭う原因の1つに、そもそものマスクの原料臭や、保管中についてしまったニオイがあります。
これは使い捨てではないマスクだったら、洗えば大抵とれてくれます。
 
じゃあ、紙の使い捨てマスクだったら?
 
実は、私が先日買ってきた紙の使い捨てマスクは、残念ながらハズレでした。
 
形が全然顔に合わない上に、なんか鼻にツンとしみるような刺激臭があって、ガッカリですが、迷わずさようなら〜
 
今後こういうことのないように学んだことは、
やっぱりマスクは品質管理をしっかりしていそうなものを選ばなきゃってこと。

 

こんなマークが、箱などに表示されているものが安心です。

いろいろ比べてみたけれど、このマークがついているものは、たとえ国産じゃなくても品質がしっかりしていて、つけごこちも段違いに快適です。

これが付いているのは、国産のものや、元々マスクの生産・販売をしていたメーカーのものが多いように感じます。
 
粗悪なものによくある、耳掛けゴムの接着が不十分だったり、左右の長さが違ったり、生地に毛髪などの異物が混入していたり・・・なんてことは皆無です。
全て経験済み。しかも、よくあることです。
元々臭いものも、こういう粗悪品あるあるでした。

保管している店舗の管理にもよりますが、使い捨てのマスクでは、そもそもの原料臭はどうしようもありません。
 
このマークを表示できる商品は、一応(申請前の検査結果の提出義務はない)ホルムアルデヒドの検出量に基準が定められているそうで、そのことを知ったときには
「そうじゃないものだと、ホルムアルデヒドがたくさん出るものもあるってこと!?」
と感じました。
 
私は軽い化学物質過敏症なので、仮にホルムアルデヒドがたくさん含まれていたら、あっという間に咳き込んで、のどや鼻に刺激を感じます。
良くも悪くも、最高のセンサーだなぁ。
 
今回は、このマークの確認を忘れていたために、無駄な出費をしちゃいました・・・
 
このマークがあるからといって、お値段も大して変わらないので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「あるだけマシ」と粗悪品でガマンして、しのぐ時期は終わりました。
 
 
次は、マスクが臭う、もう1つの原因、
マスク側じゃない原因。
 
衝撃的な事実を直視してみましょう。
 
できれば、お食事中じゃない時に読むことをオススメします。
そちらは長いので、また明日ー♪

2020/10/14
マスク置き皿、ミネラルウォーター、手荒れしにくい消毒ジェル、マスクスプレーなどをご用意しています。  
マスクをつけない日がないほどになって、どのくらいになるのでしょうか。
 
前回、マスクのニオイを抑えて快適に装着する、手軽な方法を思いついたのでシェアします!と言いつつ、ずいぶん月日が経ってしまいました。ごめんなさい!


  
最近は、消毒用のエタノールやアルコール対応のスプレーボトルが、だいぶ手に入りやすくなりましたね。
 
それを優先的に製造するためか、クラフトや器材の洗浄に必要な「無水エタノール」が手に入りにくい状況が続いていて、これはこれで悩ましいところでもあります。



マスクの臭いをなんとかしたい!という声を、前回・前々回の記事を読んでくださった方々から、たくさんいただきました。
 
今はそんな商品もドラッグストアで売られていたりしますが、一番リーズナブルで簡単なのは、
消毒用エタノールをシュッとひと吹きすることです。

え!?それだけ?

そうです。何も何ヶ月も勿体ぶることではありません。
 
簡単すぎて、忘れていただけです。ごめんなさい・・・


  
そして、スプレーに香りをつけたい場合には、これがちょっと困ったことに、無水エタノールが必要になります。
 
消毒用エタノールには、2割程度も水分が含まれているために、精油が溶けません。

なので、私だったらこうする、というのを3パターンお伝えしますね!

  1.  精油ビンの口を、ティッシュで軽く拭き取り、そのティッシュでマスクの外側をなでる。手に精油がつかないように注意。コットンや綿棒でもできます。
  2.  肌につけないのなら、香りが少ない食用油でいいので、スプーン1杯に精油を1滴混ぜて、指先でマスクの外側の端っこにチョンとつける。布だと油ジミができるので、紙マスクにどうぞ。
  3.  精油を数滴しみ込ませたティッシュやコットンと一緒に、マスクをチャック付き袋に入れておく。これは、マスクそのもののニオイが気になるとき。ハンカチも一緒にいい香りにできますよ。柑橘系の時はビニールが溶けますので、コットンやティッシュなどでちょっとくるんで、精油が染み出さないようにしましょう。

これらのパターンの良いところは、しょっちゅう新しい香りに変更できることです♪

スプレーをたくさん作っちゃったら、そんなに頻繁には新しい香りに挑戦しにくいんです。

だから、いろいろ楽しみたいわ〜♪という方は、ぜひこれらの方法の中から、できそうなのを試してみてくださいね!

次回は、もう1つのマスクのニオイ対策を、ニオイの原因から辿ります。
 


2020/04/16

こんにちは!

 

マスクって、なぜか口呼吸になりませんか?

かえって喉が乾燥する気がしている

アロマセラピストのひとみです🌸

  

先週は姫路城の周りで、満開の桜や子どもたちを撮影してきましたよ♪

ひとけのないところで、マスクを外し、春の清々しい空気をたっぷり吸って、幸せを感じてきました!

  

 

マスクで口呼吸になりやすいか?

調べてみたら、やっぱりそういう傾向はあるようですね。

  

気がついたときに、そうそう!鼻呼吸しよう!って、口を閉じるように心がけています。

 

そこで気になるのが、マスクのニオイ問題ですよね。

 

よく、アロマ好きな人とか、雑貨屋さんとか、何かのライフハック的なポップや記事に

『マスクに1滴垂らすだけで、いい香りー!』

みたいなの、ありますよね。

 

でも、それ、ちょっと待って待って!!

 

原液でマスクに垂らしたら、染み込んだ精油が

お顔に直接ついてしまいます。

危ないよ!

 

シールに垂らして香らせたい場所に貼るだけ、というアロマシールもあるんですが、それも香りが強すぎてオススメできません。

 

原液の精油が、鼻から数センチの場所にあると、かなりきつい香りが、鼻や脳を刺激するんです。

 

香りに慣れて嗅ぎ取れなくなったり、気分が悪くなったり、頭痛が起こったり、咳き込んだりする恐れもあります。

 

香りを最高に楽しむためにも、

安全に使っていくためにも、

周囲の人に『匂い、きつすぎー😵』と迷惑をかけないためにも、適度に薄めて使いましょう🍀

 

薄めるのはカンタン!

 

マスクスプレーが人気になってるので、

4月入ったばかりの日に

手近な材料で作りました🌸✨

 

今は、ほとんどの精油をサロンに置いちゃってるので、ここぞで使いたいものが自宅になく・・・

ベッドルームで使っているものの中からチョイスしました。

 

 

まず、使った精油は次の2つ。

 

 

メインはラベンダー

 

感染症予防にはこれ!と言う、最もポピュラーで代表的な精油ですね。

 

ラベンダー精油の香りからイメージするのは、澄んだ深みのある青みがかった紫。

花の色も、ラベンダーパーブルと呼ばれる紫で、おなじみの花かなと思います。

 

花からも枝葉からも、あー!これこれ!となる香りがしますよ。

 

実はラベンダーって、たくさんの品種があって、精油にも同じく、たくさんの種類があります。

今日のは真正ラベンダーと呼ばれるもの。

  

学名チェックしておきましょう。

Lavandula angustifolia です。

 

この香りが好きな人にとっては、とても鎮静されるリラックスの香りですね。

ラベンダーの語源には、洗う、と言う意味があり、心も身体も清らかにしてくれます。

 

いつも寝るときに使っているので、マスクスプレーにしたら、マスクした途端にホッと一息、寝てしまうかも!?

 

まぁ、抗菌・抗ウイルス作用で空気を清浄に、心も洗い流すように清らかにしてくれるから、良しとしましょう。

 

だって、今は誰だって、ちょっと気を抜けば、心に不安がスッと入ってきて、落ち込んでしまいそうで・・・

 

その分、気を張って自分を守り、平静を保っている部分が多くないですか?

 

今の私にとっては、ラベンダーを一言で表すなら

「雑念、ぽーーーい!!」

です。

 

寝る時に使うと、心配なこと、不安なことを頭から、ぽーーーい!と抜き去って、悪い夢も見ずに朝まで熟睡できるので、いつも助けられています。

 

ラベンダーは、ごく薄く を意識して、思っているより薄めで使うと、心地よい香りになりますよ。

 

 

 

2つ目のブレンドは、少し香りに落ち着きをもたせたくて、大事に使ってるローズウッドを。

 

名前の通り、ローズのような、華やかで高貴な香りの、木目も美しい木です。

心が落ち着き、下がった気分は上げてくれる、幸福を感じる香り。

 

マスクの嫌なニオイを紛らわせてくれる、深みのある香りです。


ラベンダーもローズウッドも、殺菌・抗菌する上に、悪臭のニオイ分子を包み込んでくれるため、マスクのニオイにもうまく対処できそうですね。

 

 

そしてどちらも結構、香りが長持ちするので、何度も付け足さなくて済みます。

 

ローズウッド単体の香りは、華やかなのに重厚感もあり、心をふんわりと心地よくグラウンディングさせてくれますよ。

不安で落ち着かない気持ちを、優しく安定させてくれるでしょう。

疲れ果てて鬱っぽく落ち込んだ気持ちにも、そっと寄り添って支えてくれます。

  

残念なことに、ローズウッドは無計画な伐採が災いして、絶滅も危惧されています。

現在は扱う業者が減り、あった!と思っても、幹部ではなく、枝葉からの採油のものだったりします。

 

でも、全然香りや成分が違うので、できれば木部、幹部と表示あるものが手に入ればラッキーです。

禁忌事項もなく、子どもからお年寄りまで安心して使える、万能選手だったんですが・・・

(偽物に注意。昔は安かったんですが、今は高価です)

  

こちらも学名見ておきましょう。

Aniba parviflora (wood)←木部より採油のこと

 

学名が違う場合、同じ名前で売られていても、全く別物の植物ですので、学名を見て購入してくださいね。

 

 

 

 

さて、完全に『リラックス・おやすみモード』なブレンドだけど、やっていきましょう。

 

今回は、30mlブルーガラスボトルに7分目くらいの無水エタノールにそれぞれ5滴。

 

スプレーをつけて、振ってよく混ぜたら、精製水をびんの肩口まで入れて、またフリフリ!!

 アルコール度数が高いので、マスクの殺菌もできますよ✨

 

 

私は一度にひと吹きしかしないので、この分量にしてみましたが、たくさん掛けたかったら、精油は減らしましょう。

 

今回私が作ったのは、お顔に直接塗って使わないことと、一度に少ししか使わないスプレーなので、精油の濃度は少し高めなのです。

精製水は水道水やミネラルウォーターでも構いません。

 

精油の量を半分くらいにして、グリセリンをちょっぴり加えれば、手の消毒にも使えます。

 

 

ただ困るのは、今、材料が手に入りませんよね…

スプレーボトルも無水エタノールも、何でもかんでも品切れ。

 

グリセリンは売られていましたが、実際のところ、グリセリンに精油はうまく溶けないので、それだけでスプレーを作るのは難しそうです。

 

スプレーボトルは外国からの輸入品がネットで売られてましたが、粗悪品が多いようで買うのを諦めました。

おまけに抗ウイルス効果があるとされる精油も、品薄になっているようです。

 

もし今こんな状況で、材料やボトルを持っていたら、かなりラッキーですよ!

 

 

 

ここからは、注意事項を書きますね。

 

  • スプレーボトルを使うときは、柑橘系の精油は極力控えめに。 

たくさん入れると、リモネンでスプレー部分が劣化して、壊れちゃいます。

プッシュするたびに、根元からジャージャー漏れの大惨事だよ。。。

 


  • 柑橘系の精油は光毒性が気になります。

柑橘系に含まれる、フロクマリンという成分が肌についたまま、紫外線を浴びると、だんだん日光アレルギーのような症状が出ることがあるんです。

これは避けたいですね。

 

マスクに使うのであれば、フロクマリンフリーとか、FCFとか、脱フロクマリンとか書いてあるものを選ぶと良いですよ。

スイートオレンジは、フロクマリン含有量が少ないので安心🍊

 

もしくは、国産の精油メーカーだと、水蒸気蒸留法で採油しているところも多く、これならフロクマリンが入らないので、安心して使えます

 


  • ラベンダー精油は、副交感神経を刺激して血圧を下げ、たかぶった気持ちを鎮静するため、次のような人は控えた方が良いです。
  1. 喘息などアレルギー系の咳が出ている人。よけい咳き込んでしまうかもしれません。→吸入するならごく低濃度から、ペパーミントやハッカ油を試してみてくださいね。(注)マスクにつけると、メントールが目にしみます
  2. 血圧の低い人。→ローズマリーがおすすめ!
  3. 気分が上がらなくて、落ち込みがひどい人。抑うつ症状のある人。→オレンジやローズウッドがおすすめ!

⭐逆に、高血圧の人や、ストレスで頭に血が上ったような時には、すっと落ち着かせてくれますよ。

 

手近に材料があったら、ぜひ試してみてくださいね。

わからない事があったら、公式LINEよりお気軽に質問してくださいね。
広くお伝えしたいことは、このブログから回答いたします。

マスクのニオイ対策、今ちょっといい案を思いついちゃったので、次の記事でシェアします!
お楽しみに⭐

2020/03/02
アロマトリートメント 妊娠  
今日も、こんなときってアロマトリートメント、受けられるのかな?
という疑問に答えていきますね。
  • 妊娠中は、トリートメントしてくれないお店が多くて・・・腰もつらいし、肩も凝るし、すごくつらいのに困ってます。
  • 産後のママも通えるサロンってありますか?
先に結論を言うと、受けられるところはあります
けれど、よく選ぶことが大切です。


出産経験があるというだけで、妊婦さんの身体の詳しい仕組みや精油の専門知識さえないのに、妊婦さんのトリートメントを行っている所もあります。

だから、それだけは気をつけて選んでくださいね。


(( 私もママですから安心^^と言うだけでは安心ではありません。これまでサロンで、〇〇年、〇〇人やってきたから、というのはこれまで大丈夫だった、ってだけのことです。))

 

私ならこう選ぶ、という基準を書いておきますね。

結局は選んだ者の責任になってしまいます。

 

  • 産院でのトリートメント経験が何年もある、
  • 妊婦さんに対するトリートメント技術や精油の知識など、専門的な勉強をどこでどの程度してきたか、

 

など、専門家としての経験の有無をみてください。


資格の具体例を一部出すと、


  • AEAJ(日本アロマ環境協会)のセラピスト資格では、妊婦さんへのアプローチは学びません。
  • 英国IFAやIFPA(国際ライセンス)では、妊婦さんや幼児、高齢者へのアプローチまで学びます。 


事故が起こって、賠償されても、元に戻らないものってどうしようもないので、妊娠中は特に厳しめに気をつけたいところです。
自分で自分の身体に関する知識をかじってみて、分からないことを尋ねてみるのも一案です。

そこで「変だな・・・」と思う返答があったり、納得できる誠実な答えをいただけない場合は考えものです。
安心できる人に、二人三脚で大事な時を一緒に乗り越えてもらう、というスタンスで、相方セラピスト選びをするといいですね。


お腹が大きくなってくるに従って、体調もメンタルも揺らぎやすくなりますよね。
それは、産後もしばらく続きます。
むしろ、後腹の痛みと、極端な寝不足が続く産後の方が、私にはつらかったです。

(後腹・アトバラ=産後、妊娠中には広がっていた子宮が、胎盤がとれた後の傷をふさぎ、元の大きさに戻るために収縮する時の痛み。
陣痛と同じ種類の痛みで、出産回数を重ねるごとに強くなる。)


普通の時より、メンタルも身体もつらい。
なのにケアしてくれるところは、とても少ないか、田舎にはない。
でも、今の私にはケアが必要・・・

私も3人の娘の母なので、同じ悩みを抱えていました。


だんだんむくみが取れなくなってくる脚。
横向きでしか寝られなくなって、恥骨の結合がずれて痛み、歩くことさえままならない時も。
それに、同じ向きでの横寝が続くと、頻繁に首を寝違えるようにもなっていき、よく接骨院や鍼灸院のお世話になりました。

でも、
メンタルのケアをしてくれるところは、当時は見つけられませんでした。



身体につらい痛みがあるとき、何かしらの症状がある時、リラクゼーションサロンでは診断や治療行為はできません。
まずかかりつけ医や助産師さんにご相談の上、妊婦さんの手当てに慣れた、鍼灸院や医師など、治療の国家資格を持った方に診ていただくのが最優先です。


とても高い技術を持っていて、素晴らしい結果を出されている無資格者(治療や診断を行う国家資格を持っていないということ→整体・アロマ・リラクゼーション系)もありますが、選び方を間違うと事故の元にもなりますので、まずは痛みがあったら、かかりつけの産婦人科医などにご相談くださいね。

ベテラン助産師さんだと、たくさんのセルフケア方法を知っていたりします。
腰痛やむくみの予防法などは、つらい症状が表れる前に聞いておくと良いですよ!



そして、
  • 肩や首、腰などが、痛むというほどじゃないんだけど、疲れやすくなった
  • 少しむくみやすくなった気がする
  • 気分も浮き沈みが大きくなったのよね・・・
  • 妊娠線が出そう、痒い
という方には、やはりリラクゼーションサロンでのお手入れは、とてもオススメです。
メンタルの揺らぎにお困りの場合も、たっぷりお話をして、温まっていただけるリラクゼーションサロンは、心の支えになれると思いますよ。


精油を使わずにオイルトリートメントを施してくれるセラピストや、妊婦さんの身体のことをよく勉強されて、妊婦専門で開業されているサロンも、最近はちらほらと見かけるようになりました。

産後のママも同様です。
授乳中は、皮脂腺から取り込まれて血流に乗った精油成分が、おっぱいから赤ちゃんの口に入るので、代謝が終わる時間までのおっぱいは捨てるように指導するサロンや、そもそもマッサージ用のオイルには精油を入れず、全身への吸収率の低い芳香浴で、香りを楽しむというところもあります。

Blessでは、初めてご来店の妊婦さんのトリートメントの受け入れは、当面の間いたしませんが、通われる中でご懐妊された場合には、ご相談に乗りながら、安全性に配慮したケアで、柔軟に対応させていただくこととしております。

元々、産前産後のお母さんに寄り添いたいという気持ちが強くありますので、妊娠中や産後の子育て生活の中で、こんなことで悩んでいる、困っている、といったご相談や、こんなケアが受けたいな、というご希望も、LINE公式アカウントから ぜひお気軽に♪



もし、まだご紹介していない疑問やご質問がありましたら、公式LINEアカウントから、お声をいただけると

こちらからお答えしていきます^^

 

ご登録はこちら↓ もしくは

LINE ID @314hpakd で検索してください。

↓スマートフォンでご覧の方はこちらから



<<  <  1  2  3  >  >>

Relaxation salon Bless

頑張る女性が、心と身体にゆとりと元気をチャージするサロン

所在地 :神戸市中央区加納町2−6−21 KAISEI新神戸201号室

営業日 :月・水・木・金

営業時間:12:00〜15:00

しばらくの間は、1日おひとり様限定、短時間営業とさせていただきます。

   



!!祝祭日・気象警報発令時はお休みにさせていただきます。

☆女性限定サロン

☆完全予約制…ご予約・ご変更は、3日前までご予約フォームにて承っております。


やむを得ない事情での、日時の急なご変更などは、お問い合わせフォーム、またはLINEにてご遠慮なくお申し付けください。


公式LINEでお友達になってくだされば、マンツーマンでやりとりができ、急なご連絡やご相談もスムーズで安心です。


ご登録はこちら↓ もしくは

LINE  ID  @314hpakd で検索してください。

↓スマートフォンでご覧の方はこちらから




サロン情報・アクセスはこちら

お問い合わせ