- 妊娠中は、トリートメントしてくれないお店が多くて・・・腰もつらいし、肩も凝るし、すごくつらいのに困ってます。
- 産後のママも通えるサロンってありますか?
先に結論を言うと、受けられるところはあります。
けれど、よく選ぶことが大切です。
出産経験があるというだけで、妊婦さんの身体の詳しい仕組みや精油の専門知識さえないのに、妊婦さんのトリートメントを行っている所もあります。
だから、それだけは気をつけて選んでくださいね。
(( 私もママですから安心^^と言うだけでは安心ではありません。これまでサロンで、〇〇年、〇〇人やってきたから、というのはこれまで大丈夫だった、ってだけのことです。))
私ならこう選ぶ、という基準を書いておきますね。
結局は選んだ者の責任になってしまいます。
- 産院でのトリートメント経験が何年もある、
- 妊婦さんに対するトリートメント技術や精油の知識など、専門的な勉強をどこでどの程度してきたか、
など、専門家としての経験の有無をみてください。
資格の具体例を一部出すと、
- AEAJ(日本アロマ環境協会)のセラピスト資格では、妊婦さんへのアプローチは学びません。
- 英国IFAやIFPA(国際ライセンス)では、妊婦さんや幼児、高齢者へのアプローチまで学びます。
事故が起こって、賠償されても、元に戻らないものってどうしようもないので、妊娠中は特に厳しめに気をつけたいところです。
自分で自分の身体に関する知識をかじってみて、分からないことを尋ねてみるのも一案です。
そこで「変だな・・・」と思う返答があったり、納得できる誠実な答えをいただけない場合は考えものです。
安心できる人に、二人三脚で大事な時を一緒に乗り越えてもらう、というスタンスで、相方セラピスト選びをするといいですね。
お腹が大きくなってくるに従って、体調もメンタルも揺らぎやすくなりますよね。
それは、産後もしばらく続きます。
むしろ、後腹の痛みと、極端な寝不足が続く産後の方が、私にはつらかったです。
(後腹・アトバラ=産後、妊娠中には広がっていた子宮が、胎盤がとれた後の傷をふさぎ、元の大きさに戻るために収縮する時の痛み。
陣痛と同じ種類の痛みで、出産回数を重ねるごとに強くなる。)
普通の時より、メンタルも身体もつらい。
なのにケアしてくれるところは、とても少ないか、田舎にはない。
でも、今の私にはケアが必要・・・
私も3人の娘の母なので、同じ悩みを抱えていました。
だんだんむくみが取れなくなってくる脚。
横向きでしか寝られなくなって、恥骨の結合がずれて痛み、歩くことさえままならない時も。
それに、同じ向きでの横寝が続くと、頻繁に首を寝違えるようにもなっていき、よく接骨院や鍼灸院のお世話になりました。
でも、
メンタルのケアをしてくれるところは、当時は見つけられませんでした。
身体につらい痛みがあるとき、何かしらの症状がある時、リラクゼーションサロンでは診断や治療行為はできません。
まずかかりつけ医や助産師さんにご相談の上、妊婦さんの手当てに慣れた、鍼灸院や医師など、治療の国家資格を持った方に診ていただくのが最優先です。
とても高い技術を持っていて、素晴らしい結果を出されている無資格者(
治療や診断を行う国家資格を持っていないということ→整体・アロマ・リラクゼーション系)もありますが、選び方を間違うと事故の元にもなりますので、まずは痛みがあったら、かかりつけの産婦人科医などにご相談くださいね。
ベテラン助産師さんだと、たくさんのセルフケア方法を知っていたりします。
腰痛やむくみの予防法などは、つらい症状が表れる前に聞いておくと良いですよ!
そして、
- 肩や首、腰などが、痛むというほどじゃないんだけど、疲れやすくなった
- 少しむくみやすくなった気がする
- 気分も浮き沈みが大きくなったのよね・・・
- 妊娠線が出そう、痒い
という方には、やはりリラクゼーションサロンでのお手入れは、とてもオススメです。
メンタルの揺らぎにお困りの場合も、たっぷりお話をして、温まっていただけるリラクゼーションサロンは、心の支えになれると思いますよ。
精油を使わずにオイルトリートメントを施してくれるセラピストや、妊婦さんの身体のことをよく勉強されて、妊婦専門で開業されているサロンも、最近はちらほらと見かけるようになりました。
産後のママも同様です。
授乳中は、皮脂腺から取り込まれて血流に乗った精油成分が、おっぱいから赤ちゃんの口に入るので、代謝が終わる時間までのおっぱいは捨てるように指導するサロンや、そもそもマッサージ用のオイルには精油を入れず、全身への吸収率の低い芳香浴で、香りを楽しむというところもあります。
Blessでは、初めてご来店の妊婦さんのトリートメントの受け入れは、当面の間いたしませんが、通われる中でご懐妊された場合には、ご相談に乗りながら、安全性に配慮したケアで、柔軟に対応させていただくこととしております。
元々、産前産後のお母さんに寄り添いたいという気持ちが強くありますので、妊娠中や産後の子育て生活の中で、こんなことで悩んでいる、困っている、といったご相談や、こんなケアが受けたいな、というご希望も、LINE公式アカウントから ぜひお気軽に♪
もし、まだご紹介していない疑問やご質問がありましたら、公式LINEアカウントから、お声をいただけると
こちらからお答えしていきます^^
ご登録はこちら↓ もしくは
LINE ID @314hpakd で検索してください。
↓スマートフォンでご覧の方はこちらから